ライド日誌 午後のご近所ポタリング 公開日:2018年6月13日 サイクリング 本日はおやすみ。 今後乗れなくなることも考えて 梅雨の中休みだった今日、 午後のささやかな時間で ロードバイクを漕いできました。 江戸川上流へ 今日は久しぶりに上流へ。 三郷駅の近くから 江戸川土手へ上がり […] 続きを読む
長野県のマックアース3スキー場が事業譲渡 更新日:2024年3月20日 公開日:2018年6月9日 スキーニュース 本日は信濃毎日新聞のニュースから。 マックアースからBCMへ 以下、記事削除に備え、から要約しておきますと、 マックアースは経営不振に陥っていた長野県内の3スキー場の事業を「ブルーキャピタルマネジメント」に譲渡。 譲渡し […] 続きを読む
外環千葉区間のGoogleマップ反映はいつ? 更新日:2019年5月23日 公開日:2018年6月8日 三郷市地域情報クルマデジタルガジェット 先日、開通翌日に 走って参りました外環の話題です。 その日の模様は以下記事で。 外環千葉区間を走って潮干狩り(Part.3)へ Google マップ反映までの時差は? さて今回のお題は、 2018/06/09 0:25 […] 続きを読む
新陸上競技場「セナリオハウスフィールド三郷」を見てきました 更新日:2023年7月3日 公開日:2018年6月4日 三郷市地域情報ライフスタイルスポット 昨日に続きて本日もオフ。 夕方涼しくなってから、 近所にできた新施設の視察に 行ってまいりました。 セナリオハウスフィールド三郷 という名称の陸上競技場です。 正式には後ろに(三郷市陸上競技場)と 入ります。   […] 続きを読む
外環千葉区間を走って潮干狩り(Part.3)へ 更新日:2022年11月28日 公開日:2018年6月3日 三郷市地域情報クルマライフスタイルグルメスポット 地域の方が待ちに待った、外環道千葉区間が昨日開通しました。 その翌日の今日。早速活用してその恩恵を受けてみることに。 ご参考までに、私(と相方様)は、開通前のこの道を自転車で走っています。その時の模様は、、、 貴重な体験 […] 続きを読む
祝!外環千葉区間開通! 更新日:2019年5月23日 公開日:2018年6月2日 三郷市地域情報クルマ 本日は短く。 地域の方の悲願だった 外環千葉区間が、 本日(2018年6月2日)の 16 時に 開通の運びとなりました! 自宅近くの標識にも、 今日同時に誕生した三郷中央インターと 東関道とい […] 続きを読む
世界禁煙デーと関連ニュースについて 公開日:2018年6月1日 ライフスタイル 本日は 6 月 1 日。 出遅れましたが昨日の 世界禁煙デーにちなんで 関連するニュースをいくつか 取り上げてみたいと思います。 お役所関連 まずは厚生労働省。 世界禁煙デーのこの日に、 省内に設置されたタバコの 自販機 […] 続きを読む
スリムなサドルバックを導入しました 公開日:2018年5月31日 サイクリング ロードバイクパーツレビューです。 前回サドルを交換してみた話題を お送りしました。 サドル交換(サンマルコ コンコール)お試しライド このサドルにフィットする サドルバックを購入しましたので そのレポートで […] 続きを読む
サドル交換(サンマルコ コンコール)お試しライド 公開日:2018年5月29日 サイクリング ロードバイクパーツレビューです。 私をロードバイクの世界に 誘ってくれた友達から とあるサドルをお借りしました。 早速換装し、 お試しライドをしてきましたので そのレポートをお届けします。 純 […] 続きを読む
「くるまや」との関係は?「ラーメンばんだい」の味噌ラーメン二態 更新日:2022年5月1日 公開日:2018年5月28日 グルメ 本日の夕食は隣町の「ばんだい」 というラーメン屋さんへ。 たまに食べたくなる濃ゆぃ味噌ラーメンが 特徴のこのお店、その成り立ちが 不明なんですよねぇ…… なのでちょっと調べてみました。 ウリは味噌 いきなり脱線。 今回は […] 続きを読む
私の好きなアーティスト ASKA さん編 更新日:2018年9月23日 公開日:2018年5月26日 エンタメ 以前、ワタシが好きな アーティストさんに書いた記事があります。 以前の記事はこちら。 私の一押しアーティスト 玉置浩二さん 私の中の二大アーティスト 玉置浩二と徳永英明 今回はその第三弾。 ASKA さん 残念な事件を起 […] 続きを読む
レクサスで横浜ドライブ 人とくるまのテクノロジー展2018横浜 更新日:2018年5月25日 公開日:2018年5月24日 クルマ 本日はちょっと遠出。 横浜まで出かけてまいりました。 わざわざ出かけるのには 理由がございまして。。。 自動車技術展 その目的は 「人とくるまのテクノロジー展 2018 横浜」。 「テクノロジー」と謳ってい […] 続きを読む