本日は JR 北海道、東日本からリリースされた

来春のダイヤ改正について。

 

明日からの初滑りに心躍らせながらも、

突きつけられた厳しい現実を受け止めつつ

書いていきたいと思います

 

JR 北海道

かねてから報道で発表されたとおり、

宗谷本線・石北本線系統の特急の

一部列車の運転区間縮小し、

旭川乗り換えが必要になります。

 

宗谷本線系統の特急

3 往復中の 2 往復が旭川発着となり

愛称は「サロベツ」を名乗り、

1 往復残る札幌直通列車は「宗谷」に。

 

使用車両は 261 系に統一されるとのこと。

「サロベツ」についてはグレードアップすることに

なりますね。

石北本線系統の特急

4 往復中 2 往復が旭川発着となり

愛称は「大雪」となります。

 

使用車両は「オホーツク」、「大雪」

ともに183 系。

「サロベツ」で浮いた分を

こちらに回すのでしょう。

 

 

 

函館本線(札幌~旭川)の特急

宗谷・石北特急の旭川打ち切り列車の

乗り換え列車は愛称復活となった

「ライラック」が担うことになるようです。

 

「ライラック」は過去に海峡線の「スーパー白鳥」

として活躍していた車両を使用します。

 

そして、これまでの「スーパーカムイ」

車両の特急が「カムイ」に変わるとの事。

 

車両はどちらも同じ性能なので、

違いと言えばグリーン車の有無と

編成長で、所要時間、停車駅は変わりません。

 

函館本線(函館~札幌)特急

こちらは新車(261系)が投入されて、

一往復が「北斗」から「スーパー北斗」になり、

運転時間の短縮となります。

 

以上が特急関連の主要な話題。

 

そして、悲しいですがこんなニュースも。

 

「ご利用の少ない駅の廃止」

今回廃止となるのは 10 駅。

その中で個人的に非常に寂しいのが

釧網本線「五十石駅」。

 

この駅は私が憧れていた旅人宿の

最寄り駅でありました。

 

過去形なのはこのお宿が廃業を

決めてしまったため。

 

その理由にはこの駅の廃止が

あったそうで、なんとも悲しい限りです。

JR東日本

北海道でたくさん書きすぎましたので、

こちらはサラッと。

 

まぁさして大きな話題はないんですが、

私がその中で気になったのがこちら。

烏山線蓄電車増発

これまで試験的に一編成が

導入されていたACCUM(EV-E301 系)ですが、

このほど 3 編成追加投入されて、

烏山線の全列車を置き換えることになったそうです。

 

あの味のあるキハ 40 形を味わえるのも

あとわずかということになりました。

 

ということで、

明日に備えまして今日の更新はここまで。

 

ほかに地域については、

気が向いたら書くかもしれません……

 

したっけ。