本日もお休み。
午前中はまったり、午後一でラーメンを食べたあと、
近場での鉄旅を目論んだ次第です。
ターゲットは流鉄流山線。
今年の 3 月で開通 100 周年を迎えた歴史ある小路線です。
スタートは平和台駅から。
短い路線なので、全駅で乗降チャレンジ。
ということで、出札口で一日乗車券を購入。
全線(といっても 5.7km ですが)乗り放題で 500 円。
因みに、馬橋から流山まで全線乗り通しても 200 円ですから、
単純往復で元を取ることはできません。
券面にはなにやらコミック風イラストが。
帰宅後に調べてみたら、流山線開業 100 周年として、
コミックとコラボしていたらしいですね。
とりあえず、駅のホームで待ち、
最初に来た列車に乗ることに。
やってきたのは下り列車。
ひと駅先の終点、流山駅に向かいます。
まず乗車したのは 5000 形「なの花」。
元は西武の新 101 系で、現在、流山線を走る車両は
この形式に統一されています。
この時間帯はこの車両と「流馬」が行ったり来たりしていました。

駅を出ます。
「なの花」の折り返し列車は数分で発車するのですが、
見たいところがあったので次の列車に乗ることに。
まず一箇所目。
駅から続く不自然にカーブした道。
これはこの先にある工場(現 流山キッコーマン)に向かっていた
引き込み線(万上線)があったところだそうです。
そもそもこの引き込み線と流山線との歴史は
切っても切れないもので、この工場への原材料や、
工場からの完成品(主にみりん)を運ぶため、
というのが流山線敷設の理由です。

1969 年に引き込み線は廃止となり、
1977 年には流山線自体の貨物輸送もなくなりました。
それからは地域住民の足として活躍しています。
ところで、当地流山は「白みりん」の発祥地であるそうです。
さて、ちょっと話がそれたところで目的地 2 箇所め。
近藤勇陣屋跡です。
流山は戊辰戦争時に一時的に新選組本陣が置かれたそうです。
この時、官軍に包囲され、近藤勇は捉えられ(その後板橋で処刑)たとの
ことですが、当地が土方歳三との別れの地であったと言われています。
2 つ回ったところで、
電車の発車時刻が迫ってきたので駅に戻ります。
馬橋行きの電車に乗り、次に降りたのは鰭ヶ崎。
「ひれがさき」と読みます。
駅周辺をふらっと散歩して次の列車を待ちます。
特に見どころはありませんでした。
お次は小金城趾。
全線単線の流山線で唯一列車交換ができる駅です。
小金城趾とされる歴史公園まで歩こうとしましたが、
少し距離があったため、手前の緑地で引き返し。

ところで、この駅は
かつては県営住宅がたっていて
その 2 階部分が駅の入口を兼ねていましたが、
その住宅は取り壊され更地になっていました。
お次は幸谷(こうや)。
こちらも住宅(マンション?)の 1 階に駅があります。
常磐線、武蔵野線が交差する新松戸駅のすぐそば。
駅前の賑やかなところにひっそりと駅への通路があります。
ここは昔通い慣れたところなので、
周辺の変化があまりないことを確認して
駅に戻りました。
そして、起点の馬橋。
常磐線とは跨線橋で連絡。
一応独立して駅はあります。
ここも折り返し電車を見送って
駅周辺を散策してみます。
西口にはかねてから気になるこんな会社。
東口をでると立派なお寺さんがありました。
萬満寺(まんまんじ)というそうです。


このお寺は建長八年に小金城主が、
真言宗大日寺として開いたのが始まりとされています。
ここをお参りして下りの電車に乗り、
平和台に戻って本日のショートトリップは終了。
半日に満たない時間でしたが、
なかなか充実した楽しい時間を
過ごすことができました。
最後に、このブログには
書ききれませんでしたが、
流山とみりんの関係については
こんな書籍が参考になるかもです。
したっけ。
“流鉄流山線全駅下車の旅” への1件のフィードバック