久しぶりの動画ネタ。
我がレガシィアウトバックで
郡山ジャンクションをできるだけ
アイサイト X に任せてて走ってみました。

速いぞ!

まず動画を。

ルートは東北道下りから磐越道下りへ走りました。
動画を見ていただくとわかりますが、
ランプウェイで直進がちになる箇所では
アイサイトは制限速度を無視しています
(多少の違反は大目に見てね)。

ここから分かる通り、
速度制御はあくまで高精細地図の
カーブの曲率から判断して
行っているようです。

ステアリング制御

またステアリング制御については
途中の離合流などで
車線が入り交じるところで
キャンセルになります。

また、カーブの曲率の小さいところでも
オフになることがあります。

インター・ジャンクションを走るときの注意

ということで、高速道路本線からインター出口へ、
とかジャンクションへ抜ける場合などは
アイサイト X に頼り切る運転はやめましょう。

ただ、以下の点を考慮すると
アイサイト X を ON にしたままでも
スムーズな運転が可能です。

ACC 設定速度

本線から減速車線に入るタイミングで
ACC の設定速度を制限速度に合わせましょう。

おそらくオーバースピード気味に
コーナーに突っ込んでいきますが、
コーナー手前で適切な速度に
落としてくれるはず。

ステアリング

上記対応によりランプウェイを
制限速度で走れば
ステアリング制御もほぼ
問題なく行ってくれるはず。

が、ステアリングはしっかり
握りましょう。
不安が残る場合は
ステアリング制御は OFF にして
マニュアルで運転しましょう。

料金所の場合

動画のようにジャンクションの場合は
本線合流後に速度をあわせ直すことで
アイサイト X をきることなく
そのまま運転を継続することができます。

で、高速道路を出る場合はというと、
料金所手前での自動速度制御を
行い、料金所を通過したあとで
アイサイト X は自動的に OFF になります。

ただ、アイサイトは ON 状態ですので
料金所通過後に設定速度まで
自動回復しようとしますので適宜
機能を OFF or 速度調整を行って下さい。

振る舞いをしれば強い味方

かくのように
アイサイト X は運転手主体の制御に終始、
あくまでも「支援」という立場での
振る舞いを行いますので
それを十分理解して使いこなせば
疲労軽減など長距離運転での
強い味方になってくれることは
間違いありません。

この辺、ぜひ皆さんにも
体験していただきたいのですが
ディーラー試乗レベルでは
高速試乗ってなかなかできないのが
難しいところ。

この動画で雰囲気だけても
掴んでいただければ。

したっけ。