今日は国産車、特に小型車について
最近思っていることを書いてみます。
以下、思考の垂れ流しとなっておりますので、
ご興味のある方だけお付き合いいただければ。
安すぎる
まず、この言葉は「悪い意味」で
捉えていただければ。
具体的に言いますと、
「造りが安っぽい」
クルマが往々にして見られるということ。
私の副業では
コンパクトカーに乗る
機会が多いのですが、
特に普段触れることの多い T、D 社のそれは
本当に造りが「安っぽい」です。
とはいえ、これは国産車全てに
当てはまるわけではなく、
例えば M 、S 社などは
欧州をにらんだ良い車作りを
するようになってきていますね。
量より質
この「安っぽさ」は
「価格相応」ということも言えるかと
思いますが、ならば
「もう少し値段を上げてもいいから
良い車を送り出してみては?」
というのが私の意見。
これまでは安い車を
沢山売って「薄利多売」で
商売が成立してきました。
最近は「車離れ」が進み
国内で売れるクルマの数は
どんどん少なくなるでしょう。
であるならば、思い切り
コストをかけて質の良い車を
作れば、価値の分かる人は
買ってくれるはず。
すなわち現在海外の
プレミアムブランド車に乗る人達に
訴求するクルマです。
それで一台当たりの
利益を多くとるようにすれば
良いんです。
例えば具体的に、
現在、私がもしコンパクトカーを
買うとしたら、絶対的に安い
T 社の○ィッツ、○ッソや、
D 社の○ールより、
それよりも少し値が張りますが、
M 社の○ミオや
S 社の○イフトを買います。
どうしても予算的に厳しいとなれば
中古車で手に入れますね。
良いニュース
現在の傾向を見ていると、
私のこの考えが徐々に
浸透しつつあると感じることもあります。
例えば、最近フルモデルチェンジを受けた、
N 社の○イズ、M 社 ○K シリーズの
新型はかなりの力作のようで、
エンジンや軽自動車専用の CVT を
新規に開発し、全車速対応の
アダプティブクルーズコントロールを
装備するなど普通車並か
車種によってはそれ以上の
レベルに到達しているようです。
これを見て D 社のお偉いさんは
危機感を抱いているといいのですが。。
顧客の成熟
一方で、 我々消費者の考え方にも
変化を求められるいます。
少子高齢化で人口減が
目の当たりとなったこの時代、
「安いが一番」
という思いを改め、
「良いものにはそれなりの対価を」
という視点で様々なものを
見ていただきたいと思います。
したっけ。