猪苗代 14-15 滑走日誌 No.006
ゲレンデオープン日攻略スキー?第二弾。
昨晩は町内で一泊し、猪苗代スキー場を攻略。
やはり朝の快適さが段違いですね!
というわけで、
六日目にしてようやくホームゲレンデ!
今回の目的は今シーズン少しお手伝いさせていただく
猪苗代プロスキースクールの研修会への参加。
とスクールメンバーさんとの顔合わせ。
昨日とは打って変わって気温は高め。
天気も「曇のち時々雨」との予報。。
雨の降り出しは遅くなることを祈りつつ。
9:00 にゲレンデ着。
スクールの方々と挨拶し、
研修会前に 2 本フリーで滑ります。
眼下に望む猪苗代湖がこのゲレンデの魅力の一つです。
こちらも雪は充分にありますが、
この恵みをもたらした先日の大雪は地元では
大混乱をまきおこしたそうです。
10 時から研修開始。
基礎過程から洗練過程までの流れをさらっと紹介いただく感じ。
さらに自分の滑りを見ていただき、新たな課題の発見など。
2 時間の研修を終え、
お昼は中央エリアのセンターハウス猪苗代のレストランにて
生姜焼き丼を。
直前までソースカツ丼なきもちだったのですが、
目の前の「限定メニュー」の文字にやられて。。
お昼をはさんで更に 2 時間の研修。
某協会を卒業してから久しぶりに研修に出て、
浦島太郎状態になることを危惧していました。
が、実際には、道具の進化によりプルークスタンスからパラレルまでの、
指導法に若干の変更が見られましたが、
基本的な部分は普遍であることも
確認でき、大変意義のある一日となりました。
さて、講習後は急いで帰宅。
明日は日帰りでかぐらへ行く予定(久しぶりの強行軍…)のため、
帰りは高速道路を使います。
高速に乗ると雨脚が強まって来ました。
滑っているときは午後にポツポツ来ていた程度でしたから、
いいタイミングで切り上げた格好になりました。
途中の中郷 SA で夕食休憩していると、
放映中のテレビから緊急地震速報。
数秒後にグラグラ…っと長めの揺れが訪れました。
震源地は福島県沖で現地では恐らく震度 3 程度、
福島県いわき市周辺では震度 4 となった地震だったようです。
やはりあの震災が一瞬頭をよぎりましたが、
特に大きな混乱もなく無事に帰宅することが出来ました。
高速道路を使うと所要は 3 時間 30 分。
下道の所要時間に比べるとワープしたような錯覚に陥りますね。
ということでここで稼いだ時間を睡眠に当てることにします。
今日のログはこちら。
(電池切れにより途中までの記録)。
したっけ。
タグ:猪苗代スキー場

人気ブログランキングへ

にほんブログ村