本日、待ちに待った新型カローラ
(セダン・ツーリング)の
発表がありました。
あわせてカローラスポーツも一部改良。
今回は実車にふれる前に
カローラに対する思いを。
カタログゲット

とりあえず、カタログをいただいてきました。
上の画像はセダン、ツーリング(ワゴン)、
スポーツ(ハッチバック)の各カタログの
背表紙なんですが、これは各車種が
とても個性を主張していると思います。
対してフロントはほぼ同じ顔で
カローラというアイデンティティを
表現しており、これは個人的に
好感を持てます。
率直な感想
今回、カタログにて詳細な
仕様などを改めて調べてみますと、
欧州版とは差別化が図られて
いることが分かります。
ボディサイズが縮小され、
豪華仕様と思われる
電動バックドアなどが省略されています。
これが国内「カローラ」としての
T 社の回答ということなんだと
思います。
脱大衆車?
その一方で今回、ボディ拡大により
3 ナンバーサイズとなり、
「お求めやすい価格」とは言いながら
相応に値上げされました。
その分、新プラットフォーム採用などに
よって、その商品力は間違いなく
向上しているのですが、
とりあえず、ネット上で見かけるのは
否定的な意見が多数のようです。
その多数が「カローラ」の名にそぐわない
といった趣旨のものでした。
ちなみに「あくまで 5 ナンバー!」という方の
ために、先代アクシオ、フィールダーは
1 年程度継続販売されるようです。
単一グレード(EX)にはなりますが。
時代の流れ
前段の方々にとって、カローラは
「大衆車として誰でも容易に手に入るクルマ」
であって欲しいという思いであるようですが、
ワタシは必ずしもそうでなくても良いと思います。
これまで、長らく生産しつつけて来たクルマは
カローラに限らず、基本的には拡大の
一途をたどっています。
となれば、車格的にも上がっていくのは
致し方ないところ。
ホンダにおいて、シビック→フィットと
なったように、T 社においても、
間もなく登場するであろう、
ヤリス(現 ヴィッツ)などが
その地位を担うことになるでしょう。
試乗レポは後日
ということで、
現時点ではカローラシリーズについて
ワタシは好意的な目で見ています。
今後、できるだけ
近いうちに実車に触れてみたいと
思っております。
その時に、試乗レポートも
あわせてお届けできれば。
したっけ。





