ゲレンデ出没予定公開2017-18 更新日:2018年12月10日 公開日:2017年12月4日 スキー 皆様から初滑りの 便りが続々届く中、 悶々としながら 白いゲレンデを妄想しつつ、 スキーギアの準備を 進めております今日このごろです。 さて、本日は 誰得ネタだと思われますが、 今シーズンワタクシが出没しよ […] 続きを読む
今シーズンの New アイテム ヘストラグローブ 更新日:2022年12月13日 公開日:2017年12月2日 スキー 12 月最初の週末です。 私の周囲でもゲレンデに出かける方が増えてまいりました。 私のデビューはもう少し先のお話です。。とは言え、気持ちを高めるため、本日もスキーネタを投入します。 先の石井スポーツカスタムフェアにて予約 […] 続きを読む
【2017/12/2 オープン!】猫魔スキー場のコース名変更 更新日:2022年12月8日 公開日:2017年12月1日 スキースポット 今日は私の思い出のゲレンデについて。 最近はすっかりご無沙汰しちゃってますが猫魔スキー場について書いてみます。 猫魔スキー場のオープン日 まず、主題からそれますが、今シーズンのオープンは 2017 年 12 月 2 日。 […] 続きを読む
今季はパワーアップ!?スバル ゲレンデタクシー2018 公開日:2017年11月25日 スバルスキースポット 昨日、我がスマホに、 Youtube 新着動画を知らせる 通知がありました。 その動画を開いてみると、 今季もスバル ゲレンデタクシー 開催が決まったようです。 昨シーズンの会場 […] 続きを読む
スキーヤーの熱い?語り「スキーの夕べ2018東京」 公開日:2017年11月25日 スキー 本日は夕方から都内へ 出かけてきました。 目的は石井スポーツさんが主催する スキーヤーのトークイベント 「スキーの夕べ2018」です。 今回はその模様をお送りします。 会場は 墨田区本所にある […] 続きを読む
冬の猪苗代をオトクに楽しむなら「いなチケ」「ゆきいち」 2017-18 公開日:2017年11月22日 スキーライフスタイルグルメニューススポット 毎年恒例記事です。 猪苗代でオトクなチケットが 今年も出ますよ! 今年も「いなチケ」販売! 猪苗代観光協会が発行する 冬限定のチケット「いなチケ」が発売されます。 チケットの内容は チケットの […] 続きを読む
映画「私をスキーに連れてって」公開から30年 公開日:2017年11月21日 スキーエンタメ 昨今、巷はバブリーブームですが、 その昔、我らがスキー業界にも バブルが存在しました。 スキーバブルの火付け役 そんな”スキーバブル”の火付け役と なった映画が「私をスキーに連れてって」 (以下 「私スキ」 […] 続きを読む
11月中にオープン予定のゲレンデ情報 2017-18 更新日:2017年11月22日 公開日:2017年11月21日 スキー 本日はお休み。 我がホームゲレンデの一つである 箕輪スキー場は本日オープン! なんですが、 我が環境(スタッドレス未装着)が 整っていない出動不可…… ゲレンデオープン情報! というわけで、 […] 続きを読む
猪苗代スキー場マニアックガイド(町営エリア編) 更新日:2022年12月31日 公開日:2017年11月20日 スキースポット 今宵は私のホームゲレンデ「猪苗代スキー場」をマニアックにご紹介する記事の第三弾です。 本日はかなりマニアックとなりますかつて「町営」と呼ばれていたエリアを中心にお送りします。 旧町営エリアは 最近、猪苗代スキー場を知った […] 続きを読む
猪苗代スキー場マニアックガイド(中央エリア編) 更新日:2023年1月11日 公開日:2017年11月18日 スキースポット 今宵は私のホームゲレンデ「猪苗代スキー場」をマニアックにご紹介する記事の第二弾です。 本日は中央エリアを中心お送りします。 中央エリア 猪苗代スキー場で最も古くから存在するエリア。そのため、コース幅は広く、ゆったりと滑る […] 続きを読む
猪苗代スキー場マニアックガイド(ミネロ編) 更新日:2023年6月16日 公開日:2017年11月18日 スキースポット 今宵は私のホームであり、愛してやまないゲレンデであります「猪苗代スキー場」をご紹介します。 普通に紹介しても面白くないのでちょっと毛色を変えまして、普段は取り上げられないようなことを書いてみたいと思います。 今季のポスタ […] 続きを読む
福島のゲレンデオープン予定日 17-18 シーズン編 更新日:2017年11月8日 公開日:2017年11月7日 スキースポット 11月に入りました。 雪山に恋い焦がれている方は 私を含めてカウントダウンに 入っていることと思います。 一部の方は既にシーズン突入されている 方もいらっしゃると思いますが。 さて、今回は 我 […] 続きを読む