2024年5月28日、
SUBARU、トヨタ、マツダの
3 社合同で行われた
「マルチパスウェイ ワークショップ」にて
あの注目のパワートレインが!

マルチパスウェイ

まず用語解説。

この言葉はトヨタが提唱しており
BEV 一択という潮流になりつつある
脱炭素(カーボンニュートラル)の方法に
異議を唱えるもの。

すなわち、ハイブリッド、水素(燃料電池、水素エンジン)、
バイオ燃料など複数の手法を組み合わせて
脱炭素を実現しましょうという考え方。

Multi Pathway を
直訳すると「複数の小道」。
すなわち脱炭素を達成するための道は
一つではありませんよ。
という意味合いです。

SUBARU のワークショップ

今回のワークショップでは
3 社がこのマルチパスウェイの
一つである次世代のエンジン+電動化
についてが主な内容になっていたかと思います。

ここでは我らが SUBARU の
ワークショップで次世代 e-BOXER と
思われるプロダクトについて
紹介されていましたので
深堀りしてみます。

なお、このワークショップでは
次世代 e-BOXER ではなく、
「新しいハイブリッドシステム」という
呼び方でしたので以下統一します。

シリーズ&パラレル方式

新しいハイブリッドの開発にあたっては
機械的な締結が重要との観点から
シリーズ・パラレル方式が採用されました。

技術的にはトヨタのハイブリッドシステムを
リファインしたものに水平対向エンジンを
組み合わせた形になります。

エンジン、トランスアクスルは縦置きとなり、
これまでの SUBARU の文法である
水平対向エンジン+シンメトリカル AWD は
継承されることになります。

実際の数値などは発表されませんでしたが、
SUBARU として唯一の弱点
とも言われていた燃費向上に
いよいよ期待がもてるようになりました。

新しいハイブリッド × クロストレック!

ワークショップ会場には
この新しいハイブリッドシステムを
搭載したクロストレックの実車も
展示されていました。

ボディに擬装が施されているところを
見ると、既に公道での走行試験が
視野に入っている段階と見て良いでしょう。

今秋(2024 年秋)の登場が予想される
新しいハイブリッド。
その実力はいかほどでしょうか。
期待して待つことといたしましょう。

なお、このワークショップの模様は
以下からご覧いただけます。

したっけ。