我が地元茨城が誇る自衛隊基地である、
航空自衛隊百里基地。
関東で唯一の戦闘航空団が所在する航空基地で
「首都圏防空の要の基地」とも言われています。
そんな百里基地でこの程
創設50周年を記念した航空祭が開催されました。
11 月 26、27 日の二日間の開催ですが、
26 日は特別招待された方のみということで、
私は一般公開となった 27 日の訪問です。
天気予報は曇り。
にわか雨がふる可能性もあるとか。
前日夜まで悩みましたが、
かなり久しぶりだったので気合を入れて
行ってみることに。
本日のアクセスは公共交通機関利用です。
自宅から石岡駅までは鉄道、
そこからは臨時運行されるバスに乗車
というプランです。
自宅を出たのは 6:30 過ぎ。
2 回の乗り換えで石岡についたのは 8 時過ぎ。

臨時バスのりばは石岡駅東口。
バス待ちの行列に20 分くらい並んだかと思います。
乗車前に往復乗車券を購入。
行列の先に券売所があり、
電子マネーでの支払いもできますが、
その後この紙の乗車券が手渡されます。
バスを運行するのは関東鉄道。
一部路線で電子マネーも使えますが、
今回はこのイベントのために様々な営業所から
車両をかき集めたため電子マネー未対応車両が
大多数であったためそのための措置です。
バスは貸し切り専用車と一般車が混用で、
行きは観光貸切タイプでした。
乗車前に「基地まで 2 時間くらいかかります」
と言われていましたので覚悟はしていましたが、
基地まであと数キロというところに来て大渋滞。
ここで運転手さんから
「ここから降りて歩いていただいてもいいですよ。
その分の運賃はお返しできませんが…」
との提案。
この先時間が読めなかったので、
この提案に乗っかり、そこから徒歩で基地に向かいます。
で、基地に付いたのは 10:45 頃。
飛行展示 3 つを遠くから眺めるのみで、
救助展示は見ることができませんでした。
前夜遅くまで仕事関係の飲み会で
今日の出足をくじかれたのが痛かった……
気を取り直して基地内を巡回。
何年か前に訪れたときと雰囲気は同じ。
ただ、来場者の数は増えていて、
出店エリア、出店数も伴って増加しているようです。
さらっとみたところでお目当ての
ブルーインパルスの飛行展示が始まります。
離陸前の「儀式」から見たかったのですが、
すでに周囲は黒山の人だかりでしたので、
遠目からちらっと見るにとどめます。
そして離陸。
今日は低い雲が垂れ込めていたため、
かなり控えめな飛行でした。
幾つかの形の陣形で前方を横切るという
パターンがほとんどで一番アクロバティックと
言えたのが下の動画位のものでした。
前日の特別公開では、
好天に恵まれて、ハートを矢で撃ち抜く
「バーティカルキューピッド」も披露されたとのこと……
自然相手とは言え残念です。。
さて、ブルーインパルス展示が終わったのはちょうど正午。
ということで、
お店をぐるりと回りランチを調達。
美味しそうな品々が並びますが、
そのどれもが長蛇の列だったため、
比較的列の短いお店で
ささっと購入したのが……
地域感が全くないメニュー…(笑)
せめてデザートは地の物ということで、
鉾田のお店の「元祖 今川焼」を…
手作りのあんこが美味しかったです。
その後の飛行展示はRF-4 の戦術偵察。
基地上空から模擬撮影するというもの。
とそれに続くは F4 の機動飛行。
雨がパラパラと落ちてきたので、
格納庫内から眺めました。
やはり出遅れたためか少し物足りなさも
残るなか他の基地からやってきた航空機の
帰投が始まります。
そのうちの何機かが
翼を振って挨拶してくれました。
動画はありませんが、
こんな大きな機体も翼を振って帰っていきました。
各機が帰投を始める頃から本格的な雨となりましたが、
それまで天気がもってくれてよかったです。
そして帰りもバスに乗車。
こちらは一般車でしたが、
座席に座れる人数しか乗せないので、
帰ってゆったりしていたかも。
石岡市内で渋滞にハマっていたようですが、
車中では爆睡していたので
苦痛ではありませんでした。
かくして、久しぶりの基地見学は終了。
こんな天気ですがやはり楽しかったです。
来年は入間も行こうかな。
と思い始めた次第です。
したっけ。