三浦半島ドライブ&鉄道旅
今日は三浦半島へショートトリップ。
業務のため詳細は書けませんので、
ざっくりですがお伝えします。
仕事とは言えドライブ日和。
首都高の渋滞も少なく快適なドライブでした。
中央環状線から湾岸線へ。
鶴見つばさ橋を経て大黒PAで小休止。
写真を見る限りは穏やかですね。
でも、おりからの台風の影響で、橋の上は強い風。
車高の低いクルマも煽られるほど。
トラックなどは相当な恐怖だったのではないでしょうか。
湾岸線幸浦から横浜横須賀道路、
さらに衣笠インターから三浦縦貫道へ。
こちらは「三浦サンサンライン」という愛称?が付いているようです。
終点の林インターで下り、国道 134 号を三浦市の目的地へ。
この道路、神奈川県道路公社の運営なんですが、
ご多分に漏れず ETC は未対応。
ただし、ここだけ交通系電子マネーでの支払い
ができるようです。
ただ、いずれにしても料金所で一旦停止
しなければいけないことには変わりないので、
ETC の導入を願いたいところではあります。
さて、三浦での業務を終えた後は、電車で戻ります。
ということで、最寄りの三崎口駅へ。
駅のホームより。
線路は行き止まりですが、少し奥まで続いているようです。
実はこの先、油壺(あぶらつぼ)まで延伸計画もあるのですが、
現状、進展することはない雰囲気です。。
帰りは 16:23 発青砥行き快特です。
前回は 2100 形だったので、
今回は通勤車を味わってみることにしました。
この列車はロングシートの 1500 形です。
ちょっと懐かしい車両ですが、
横浜~品川間の 120km/h 運転にも
対応できるよう改造が施されています。
始発駅なのでしっかり座席を確保し、
押上まで目まぐるしく変わる景色を堪能させて
いただきました。
と書いてみたものの、
実は殆どの区間で眠っていたのでありますが。
かくしてあっけなく、三浦業務旅は終了です。。
したっけ。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村