会津の名所を駆け足ドライブ
日帰りで会津を巡ってきました。
ドライブ気分を沢山味わうためと、
後述の目的により、
東北自動車道を矢板インターで下りて、
会津西街道経由で北上します。
湯野上温泉からは大内宿こぶしラインを通って、
最初の目的地会津美里町(旧会津本郷町エリア)へ。
ここは、リアル宝探しの探索エリアになっています。
以前、会津若松で暮らしていた時、
町外れの温泉には数回来たことがあったのですが、
街なかを歩くのは今回が初めて。
知らない街を歩くのは楽しいですね。
小さな窯元があちこちにあって、
様々な陶器が並んでいました
(街での撮影をすっかり失念…)。
無事にお宝をゲットした後は喜多方へ移動。
こちらは通い慣れた地でもあるので難易度も低め。
その途中、喜多方ラーメンに舌鼓(別エントリーで)。
ランチの後、無事お宝をゲットし、
さらに北上し、目指すは三ノ倉高原。
こちら、冬はスキー場となるところです。
実は何年か前、スキー場を冷やかしに来たことが
あるのですが、まだ滑ったことはありません。
ゲレンデの大部分が花畑。
この時期はひまわりが植えられています。
長い期間楽しめるように、
エリア毎に開花時期を変えるように植えられています。
なので、花が終ってしまったエリアもありますが、
これから見頃といったエリアもまだまだ広いです
(ひまわりイベントは 9 月 6 日まで開催)。
花畑をぐるっと巡った後で、おやつタイム。
アップルパイにはこの花畑で取れたという
はちみつ(菜の花)が使われているそうな。
三ノ倉で存分に楽しんだ後は、
個人的に好きなスポット、日中ダムへ。
さらに近くにある日中線記念館へ。
こちらは旧国鉄日中線の終点「熱塩駅」の
駅舎がそのまま記念館になっています。
日中線は当初会津と米沢を結ぶ計画もありましたが、
結局開通したのは熱塩まででした。
晩年は 1 日 3 往復の運行で、しかも列車が走るのは
朝と夕のみで、日中には走らない日中線という事で
話題になった路線でもありました。
「熱塩駅」の構内には当時活躍したラッセル車と、
これまた懐かしい旧型客車の展示がありました。
客車はスイッチ操作で車内灯が付き、往時の音声が
流れるようになっていました
(音声はよく聞き取れませんでしたが)。
かつての鉄路に思いを馳せた後は、
近隣の温泉旅館で汗を流して家路へ。
かなーり濃ゆい一日となりました。
したっけ。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村