
10 月 14 日は鉄道の日。
関連イベントが今年も開催されています。
私は久しぶりの参戦です。
第 32 回鉄道フェスティバル
概要
開催日時:2025年10月11日(土)~12日(日)
10:00 ~ 17:00
会 場:シンボルプロムナード公園 石と光の広場 | 花の広場
雨なのに
私の前回の訪問は記憶の彼方。
確か会場は日比谷公園だったころです。
今日の天候は雨。
ならば人は少なめかなぁと
高を括るって出かけてみると。

結構な人出でありました。。
道路も線路も
前述の通りしばらくぶりの参戦ですが、
なぜ今回参戦する気になったか。
その理由は、

DMV がはるか四国から参加していたからです。
DMV とは

道路と鉄道の両方を走行できる「デュアル・モード・ビークル」の略。
道路ではタイヤでバスのように走り、
線路では車輪を出して列車のように走ります。
徳島県の阿佐海岸鉄道が世界で初めて定期営業運転を行っています。
そもそもは JR 北海道が開発していましたが
諸々あって開発中止となり
阿佐海岸鉄道に引き継がれた経緯があります。
マイクロバス
この車両はなんとなく見た目で分かる通り
ベースとなっているのはトヨタの
マイクロバス「コースター」。
それにボンネットをつけ鉄車輪を格納、
後ろの鉄車輪は荷室に格納。
線路走行時はそれらを下ろし、
道路走行時は格納することで
双方を走ることができます。
モードチェンジ
この車両の見どころはモードチェンジ。
走行モードに合わせて
鉄車輪を出したり引っ込めたりするのですが、
このときの BGM、かけ声?が
なんともほのぼのとするものなんです。
以下動画を撮ってみました。
完了のコールがなんとも良い感じです。
これが東京の地で聞けたのが
今回の大きな収穫です。
くじ
普段は現地でしかできない DMV くじが
この会場にも出張していたので
応援の意味も込めてチャレンジ。
その結果は、

4 等(末等)の小さいぬいぐるみが当たりました。
色は青(1 号車)、緑(2 号車)、赤(3 号車)から
選択可能です。
ちなみに、ワタシの前後の挑戦者は
すべて 4 等でした。。
次は現地に
かくして、とても良いものが見れました。
次は現地で乗車、車内からモードチェンジを
見ようと思います。
活況

その後は会場内を一周。
様々な鉄道会社が物品販売などで
ブースを並べていました。
ここもじっくり見たかったのですが、
強まる雨脚の中、人だかりの各ブース
回る気持ちが持続できなかったため、
後ろ髪をひかれつつ撤退いたしました。
したっけ。