
先日、某公共放送で放映されたこの番組。
ブランコを 25m 走らせるという
なんともバカバカしいお題に、
3 者(社)が真剣に挑むという内容。
ネタバレはしませんが、
放送の中で個人的にビビッと来た
ポイントをまとめておきます。
22-150=???

ブランコを支える下部フレームは
SUBARU をイメージさせる青色。
そのフレームにはクルマのナンバープレートを
もしたものが装着されていました。
その数字は「22-150」。
これはかつての社名「富士重工」の
語呂合わせです。
ロビンエンジン

ブランコを駆動するために採用された
エンジンには「Robin」の文字。
このロビンエンジンは
富士重工時代に汎用エンジンとして
生産されていたもの。
このエンジンはスクーター「ラビット」用の
エンジンを汎用化したもの。
残念ながら現在はこの領域からは撤退。
このエンジンもリサイクルショップで
購入してきたものを使ったそうです。
北本工場
ロビンエンジンを製造していたのは
埼玉県北本市にある富士重工埼玉事業所。
この工場は現在、埼玉にあるのに
群馬事業所の一拠点「北本工場」となり
現在はストロングハイブリッド用の
トランスアクスルの生産を行っています。
関心しました
SUBARU の中でも
ロビンや富士重工といった
過去の素晴らしい製品・ブランドに
思いを寄せる人がいるのだなと
関心させられました。
「軽自動車撤退は残念」と
ワタシのような方もいらっしゃるのかも。
したっけ。