2024 年 5 月 19 日の話題。
在日米軍横田基地で開催された
一般公開イベントに行ってきました。

※ 横田基地は現在航空自衛隊も展開しています。

Frendship Festival

上記見出しは英語の呼称。
このイベントは年に一回開催され、
「地域の皆様とのパートナーシップを深めることを目的」
としているそうです。

今年は 5 月 18, 19日の 2 日間の開催でした。

拝島駅から

会場へは公共交通機関でのアクセスが
推奨されていました。
ただ、こういうイベントの通例として
近隣の民間の方がその土地で有料駐車場を
開設しているのが散見されました。

さて、最寄りの牛浜駅(JR 青梅線)
ワタシたちはそのお隣の拝島駅から
徒歩で向かうことに。

牛歩&遠回り

結論から言うと、こちらから歩いても
かなりの行列に並ばされることに。

拝島駅についたのは 11:15。
駅北口から基地に向かうも、
基地から武蔵野橋の歩道まですでに
行列が達しており、
その最後尾まで回り込んで
牛歩で基地まで行進。。。

セキュリティチェック(身分証明書、
持ち物確認)を終え
基地内に入れたのは 13:15 頃。

公式には 20 分と書いてあるところが
2 時間かかりました。。

人もクルマも大渋滞

このイベントの入口は基地の第 5 ゲートのみ。
ここに主に 3 駅(牛浜、拝島、東福生)からの
人が集中します。

基地の脇には国道 16 号が通り、
基地側には歩道がありません。

ゲートでは民間人の徒歩立ち入りなど
考慮されていないので、歩道橋などもなく
となると基地に入場するためには
道路を渡らなくてはなりません。

故に各方面に長大な行列が
できあがることになります。

ゲート前の歩行者を
横断させるために信号は
警察官が手動?で切り替え、
入場列(人)、国道 16 号(クルマ)、
都道 7 号(クルマ)、退場列(人)
という感じで流しているため、
このため車道側の渋滞も
どんどん長大化。
ドライバーさんたちも
大変な思いをしていたことでしょう。

ゆるーい雰囲気

基地内は国内の自衛隊基地の
イベントに比べるとゆるい雰囲気。
まず立ち入れるエリアが
広大ということもありますが、
入場者の方たちは思い思いの場所で
レジャーシートなどを広げています
(ワタシたちも持参)。

逆に言うと、ベンチなど
腰掛けられるスペースなどは
ほぼありません。

シート等を持たずに
そのまま地べたに座るという
方も結構いらっしゃいました。

グルメ

入場時には 13 時を回っていましたので
まずは腹ごしらえ。
飲食関係のブースはかなり充実。
ですが、それぞれにまた行列が。

比較的列の短いお店に並んで、

佐世保バーガー(1,500 円)、
横手焼きそば(600 円)、
ファンタストロベリー(200 円)を。

お味はそれなり、
お値段はかなり強気。。。

地上展示

では、本題。
展示の一部をギャラリーで。

輸送機などは機内に立ち入りできました。
中にはコックピットにも
入れる機材もありましたが
そちらは長蛇の列だったので。。。

展示飛行

なお、このイベントは
展示飛行については控えめ。
入場前、行列に並びながら
F-16 展示飛行(撮影できず)を見物。

また、入場後はヘリの展示。

展示飛行については
プログラム等の発表もありませんので
この辺を期待していくとがっかりしますね。

帰り道で休憩

20 時過ぎには花火の打ち上げも
あったようですが、
そこまでいられる体力もなさそう。

ということで 16 時過ぎに退場することに。

となったあともまた行列。
先のゲートがネックになっており
出るだけでも 1 時間ほどかかりました
(ほとんど待ち時間)。

出てすぐのカフェにて小休止。

飲み物だけで済ませるつもりが
バーガーもオーダーしてね
とのことだったので
ここでもがっつり。。。

マニアックルートで

帰りも拝島駅へ。
JR 青梅線のホームが人が多かったので
ひっそりとしていた西武線ホームへ。

拝島線で萩山、
多摩湖線で青梅街道、
そこから歩いて
JR 武蔵野線新小平へ、
というルートで混雑を
さけて帰ってまいりました。

疲労困憊。。。

行き帰り、基地内の移動で
かなり歩きました(18,000 歩超)。

入場されたなかにはお子さん連れの
方も多くいらっしゃったようで
さぞや大変なんだろうなと。。。

10 数年前の前回訪問のイメージで
行ってみたら大変な思いをした、
という今回のレポートでございました。。。

したっけ。