本日はクルマネタ。
道路運送車両の保安基準が改正され、
オートライト機能の装着が間もなく義務化されます。
前照灯の自動点灯機能
オートライトを堅苦しく書くとこうなります。
この機能、2020 年 4 月以降に登場する新型車と
継続生産されるクルマでも 2021 年 10 月以降に
製造されるものには装着が義務付けられます。
※上記以前に製造されたもの、
(現在すでに皆さんがお乗りのクルマ)に
ついては対象外となります。
自動点灯作動条件
改正された保安基準によれば、
ライトを自動点灯させる条件として
「明るさが 1000 ルクス以下の時に 2 秒以内で点灯」
というのが明確化されています。
これまで、メーカーによってその基準は
まちまちのだったようですが、
これが統一されることになりますね。
現在は
近頃、オートライトが装備された
クルマが増えてきていますね。
私が以前乗っていたレガシィも
ついてました。
ですが、これらのクルマは義務化以前ですので、
オート機能を OFF にすることも可能で
また、その操作方法がバラバラです。
今回は一部クルマのライトスイッチを
取り上げてその操作方法を見てみます。
オートが一番奥
言葉だと表現しにくいので
以下画像をご覧ください。
オート機能を使うには「OFF」の位置から
3 つ目の位置までスイッチをひねる必要があります。
私が乗っていた旧レガシィもこのタイプ。
これ、正直煩わしいです。
オートが一番目
そしてもう一つの例。
OFF 位置から一つひねるとオート機能が使えます。
これがしっくり来ますよね。
一歩進んで……
今の所、この 2 種が多数派ですが、
先日試乗した MAZDA3 は
義務化を見据えたスイッチ構造に
なっていました。
※実は試乗時は日中だったこともあり
全く気づいていなかったのですが。
新型タント
そして、この 7 月にモデルチェンジした
ダイハツ タントも、
スイッチはこんな感じ。
この2車種、
「AUTO」が OFF の次にありますから、
上のケースと同じに見えますが、
よーくよーく見てください。
右側のスイッチ矢印の位置が「AUTO」にありますね。
既定の位置が「AUTO」なんだそうです。
すなわち、ドライバーが特に操作をしない限り
オートライト機能は ON になるということ。
その動作の模様を
新型タントで動画に収めました。
「OFF」はいつ使えるの?
という疑問の回答は「停車中」です。
クルマが動いていないときには
「OFF」にすることで一時的にライトを
消灯することができるようになっています。
ただ、手を離すとスイッチは「AUTO」の
位置に戻り、クルマが走り出すと
「AUTO」機能によって自動的に点灯する
という動作をします。
いつ点けるか?
オートライト義務化までは
私達ドライバーが早め点灯を
心がけるしか無いのですが、
私が見る限り、なかなかライトを
点けてくれないドライバーさんが
まだまだ多いです。
「まだ周囲が見える」というのが
その理由だと思いますが、
ライト点灯の目的は「照らす(視認性)」と同時に
他者から「認識してもらう(被視認性)」というのが
大きな目的があります。
ちょっと暗くなったかな?と
感じたら早めの点灯をお願いしたいところです。
具体的な目安としては、
夏季なら 17 時以降には
冬季なら 16 時には点灯したほうが良いでしょう。
雨天時
また、上記時間帯によらず、
日中雨がそれなりに降っているときにも
点灯したほうが良いでしょう。
ちなみに、現行型のスバル レガシィには
ライトスイッチが「AUTO」の位置で
ワイパーが 9 回作動するとライトが
自動点灯するという素晴らしい機能が
ついていたりします。
この機能も、オートライト義務化と
同時に装着するクルマが増えることを
期待したいですね。
後付も可能
ちなみに、現在オートライト未装着の
クルマにも下記のような製品で
後付対応も可能のようです。
ただし、先にも書いたとおり、
すでに販売されているクルマについては
装着必須ではありませんので、
お好みでどうぞということになります。
事故を減らすために
このオートライトの義務化が
目指すところは「事故を減らすこと。」
これは我々ドライバーは常に考えなければ
ならない問題です。
ライト点灯云々以前に
道路に出る際は「自分さえ良ければ」
という考えはおさえて、
周囲に気を配り、安全に配慮して
ハンドルと握るよう心がけたいものです。
したっけ。