ふと山坂道を走りたくなり筑波山へ
ドライブしてきました。

実は動画を撮ってみたかったというのも
目的の一つだったりします。

上りの動画はカメラの容量逼迫のため
途中で終了してしまっております。。

ルート

つくば市沼田付近からのつつじヶ丘までの往復です。
首都圏側からのメインルート。
平日夕方なので交通量は少なく走りやすかったです。

若干涼しい

午後 3 時すぎに自宅を出て
下道で走り、17 時頃につつじヶ丘に。

標高は約 540m。
じゃっかん涼しく感じます。

※ 山頂の標高は 877m。「バナナ」と覚えてください。

滞在中、17 時発のロープウェイ最終便を
見送ることに。
乗り場の売店は発車前に閉店、
入口を閉鎖してしまっていたので
お客さんは乗っていなかったようです。

マッ缶で売上貢献

乗り味

道中には走り屋対策の「シマシマ」、
荒れた舗装もあったりで
状況は良いとは言えません。

が、アウトバックは細かいギャップを
程よく吸収してくれて
乗り心地はさほど犠牲になりません。

登坂でのパワーも目を三角にして
走らなければ十分と感じます。

少しアクセルを踏み込むと
エンジンが勇ましく声を上げますが
その音質も好ましく感じます。

コーナーを攻めようと思うと
ロールも大きめに出ますので
そんな気分にはなりません。

まったり走るには至極快適なクルマです。
ここを攻めたいときは BRZ(導入予定)で
来ることにいたしましょう。。

冒頭の動画でこの辺の乗り味の雰囲気を
少しでも味わっていただけたら。

筑波山口バスターミナル

帰り道に寄り道して鉄分補給。
筑波山口バスターミナルへ。

ここはかつての筑波鉄道筑波駅。
筑波山への玄関口だったこの駅は
バス乗り場をそのまま活用して
現在地域交通の拠点となっている模様。

※ つくばエクスプレスのつくば駅とは
  離れています。

一部残されたホームのその隣、
かつて線路があったところは
サイクリングロードに。

近くにトイレ、駐車場もあり
休憩箇所としても活用されているようです。

人気店らしいです

この時間ではすでに閉店していましたが、
駅からほど近くにラーメン屋さんがあります。
ちなみに、店内での飲食は
「有料試食」としているのも
「製麺所」だからでしょうかね。

ゆったり快適

帰りも下道で。
行き帰りの道中もゆったりと走ります。
こうしたドライブも
快適にこなせるのが我がレガシィアウトバック。

この魅力を新車で味わえないとは。。
国内での販売終了が本当に残念に思う
今日このごろです。

したっけ。