昨日のお買い物イベントからの
派生記事でございます。
参考記事:デサントファミリーフェア2017(東京ビッグサイト)に行ってきました |
お台場→亀戸
イベントからの帰り道。
途中、SNS でこんな画像を投稿しました。
東武亀戸線の亀戸駅で
撮影した画像です。
ちょうどリバイバル色の
車両に乗れました。
裏アクセス?
では本題。
公共交通機関で
お台場に行くときに
何を使いますか?
という質問をすると
多くの方が、
「ゆりかもめ」や
「りんかい線」と
答えると思います。
私も本来相ありたいのですが、
たまには気分転換も……
なんて方々に、
オススメしたいのが
「都営バス」です。
急05系統
中でも個人的に
オススメなのがこの系統。
錦糸町駅から亀戸、
西大島、新砂町、
新木場を経て、
お台場の主要スポットの
近くを通り、日本科学未来館
まで結ぶ路線です。
都バスの系統名は
一般的には始発 or 終点の
地名にちなむ漢字一文字と
数字 2 ケタで命名されています。
が、この系統名の
「急」が表すのは
地名とは関係ありません。
これは「急行」の略で
ありまして、
この路線では
一部区間(新木場駅~日本科学未来館)
で急行運転を行います。
こんなに使える!
ではこの系統の便利なところを。
まず、JR、地下鉄など
鉄道路線との乗り換えが便利。
錦糸町、亀戸、新木場、
西大島などで乗り換えができます。
また、少し歩きますが、
地下鉄東西線の南砂町駅も
利用できます。
JR総武線、地下鉄半蔵門線、
都営新宿線などからの
乗り継ぎが便利ですね。
さらにマニアックな
ところでは昨日のワタクシの
ように東武亀戸線にも
乗り継げます。
お台場側でも、国際展示場正門駅、
テレコムセンター駅(ゆりかもめ)の
近くにバス停がありますから
こちらの周遊にも使えますね。
運賃は
これが最大のメリット
といえるかもしれません。
都バスの都区内区間は
一律運賃で、この系統も
同じ運賃体系です。
すなわち、
どこからどこまで
乗っても 210円(現金の場合)です。
「急行」ですけど、
急行などは不要です。
お台場界隈の鉄道は
運賃お高めですから、
そういった点でも
このバスはオススメなわけです。
さらに、都バスを何本か
乗り継ぐといったことでしたら
都バス一日乗車券を
買ってしまえば 500 円で
一日乗り放題です。
注意点
日中の運転本数は
1 時間に 1, 2 本と
少ないので事前に
時刻を調べておきましょう。
また当然ですが、
バス路線ですから、
道路状況によっては
遅れが発生することがあります。
そして、
最大の注意点は……
土、休日のみ運転
それは運転日。
平日は運転されないんですね。
実際には、平日はお台場方面には
行かずに新木場止まりに
なっちゃうんです
(系統名も「錦18」になります)。
他にも使えそうな路線あり
今回は急05系統のみを
取り上げましたが、
他にもお台場へは
門前仲町からの系統や、
東京駅からの系統なども
あります。
詳細は都バスのウェブサイトを
ご覧になってみてください。
したっけ。