2024 年 5 月 25 日の話題。
茨城県は大洗にて
潮干狩りをしてまいりました。

初めて

これまでふなばし三番瀬、
富津で潮干狩り体験を
してきましたがこちらは初めて。

システムの違いなどを上げておきます。

無料!

潮干狩り自体は無料。
ただし、駐車場代が 1,000 円かかります。

お約束

また当地での潮干狩りは
以下のルールに則る必要があります。

エリア厳守

潮干狩りができるのは
第 1、第 2 サンビーチのみ。

このエリアは潮干狩り場として
開放されているわけではなく、
この時期はサーファーの方が、
また、夏は海水浴場となり
海の家なども建つようです。

採りすぎないで

採取することができるのは
1 人 1 kg まで。
また 3cm 以下のはまぐり・こたま貝、
7cm 以下のホッキ貝は
採ってはいけません。

使って良い道具

使えるのは以下のサイズに収まるくまでのみ。

金網や網がついた道具や
鋤簾は使用できません。

※ 鋤簾とは以下画像のような道具。

戦闘開始

この日は 11:00 頃に干潮を迎えるということで
8:00 過ぎに現地着、8:30 頃から潮干狩り開始。

不発

途中、休憩を 1 回挟んで
3 時間とちょっと頑張りましたが
成果はご覧の通り。

なんとも渋い結果となりました。

深みにハマりましょう

以下、ワタシなりの敗因分析。

まず、浅瀬にはたくさんの人が
出ており、毎週末この状態かと
考えるとこの時期では
ある程度取り尽くされてしまった感が。

今回、腰程度までの深さの
ところまで行ってみましたが
そこでもほとんど採れず。

ただ、ウェットスーツにウェイト装着、
水中メガネ、シュノーケルという
格好の気合の入った方々は
大ぶりのはまぐりをがっつり
採られていたようです。

なので、もう少し深いところに行ければ
入れ食いだった可能性が高いです。

おさかな市場

気持ちを切り替えて
お隣那珂湊おさかな市場へ移動。

いつものお店「ヤマサ水産 海の駅店」さん
でお寿司を、と思って訪れたら閉店。。

市場内に 2 つあったお店が
本店に統合されたようです。

相変わらずの美味しさ、
ボリューム感でございました。

憂さ晴らし?

食後はお買い物。

不良な潮干狩り結果の
憂さ晴らしとしてアサリを
買ってまいりました。

リベンジします

今回初参戦となった
大洗での潮干狩りは
残念な結果とはなりましたが
それなりに楽しめました。

今度は装備、時期などを再考慮の上、
リベンジしてみたいと思います。

したっけ。