約 1 年弱ぶりの関東道の駅スタンプラリー。
今回は普段アクセスしない
群馬西南部の道の駅を巡ってまいりました。
今回は一駅一品ルール※を心がけました。
※ 食事したり何かを買ったりして地域でお金を使う。
上州おにし

我が埼玉との県境をなす神流(かんな)川を渡り、
本日一か所目。
駐車場脇には歴史を感じる建物が、
これは廃校となった旧譲原小学校の校舎。
これとは別に道の駅の建物があり、
その 2 F のレストランにてランチタイム。
ダムカレー

オーダーは下久保ダムカレー(中)。
お値段は 1,000 円。
カレーはスパイシーで
深みのある味(甘口もできます)。
下久保ダムの特徴である L 字型の堤体を
ライスで表現しています。

万葉の里

お次は万葉の里へ。
読みは「まんよう」ではなく、「まんば」です。
この辺のかつての町名「万場」が
その由来であるようです。
そばを流れる神流川を見下ろせるテラスと
川にかかる万葉大吊橋があります。



大吊橋は「スリル体験」とあるとおり
結構な揺れをともないなかなかのハラハラ体験が可能。
ちょうど来ていたお子様が
ギャン泣きしていたくらいのレベル(苦笑)。
スリル体験 100 円とコーヒー 200 円を購入。
上野

さらに川沿いを遡って 3 か所目。
こちらも川沿いのテラスあり。

きれいな川面を眼下に、

十石みそソフトを。
十石みそとは村内で昔ながらの
技法で作られる味噌。
ソフトクリームとの
相性は意外にもよく
チーズのような味わいでした。
慰霊の園
脱線いたします。
上野村と聞いてあの事故を
連想する方は多いでしょう。
せっかく上野村まで来たので
犠牲者の方々の慰霊の施設を
訪れてみることに。


展示施設では事故について、
救援活動に参加された方の
インタビュー映像、一部遺品などの
展示もありました。
もうあれから 40 年経つのですね。
当時中学生だった私にも
鮮烈な記憶として今も残っています。
なお、事故現場となった場所には
昇魂之碑が建立されており、
現在は林道が整備、駐車場から
800m ほどの山歩きで到達できるそう。
今回は天候もイマイチで時間も
なかったので登ることは諦めました。

Part.2-2 へ続く。
したっけ。