トヨタの「天才タマゴ」もいよいよ終焉か?
本日はクルマの話題。
しかも個人的には「卒業」したトヨタ車について。
お題は「エスティマ」であります。
スポンサードリンク
NEW?
最近、クルマ関連のネットニュースを賑わしているのが、
「New エスティマ」登場!
というネタなのですが、
実はマイナーチェンジ(以下 MC)です。
「他にネタはないかい?」ってくらい
本来なら地味なニュースなんですけど、
まぁ、それなりに注目されている
クルマということで良しとしましょうか。
変更内容は
その内容は見た目を今風に変え、
安全装備を追加というくらいのもので、
もちろん基本骨格、足回りなどはそのまま。
しかもグレードを「アエラス」一本に絞り込むなど、
いかにも「お金かけてませんよ」的変更に留まります。
そんな MC を受けた現行モデルは、
2006 年にフルモデルチェンジ(以下 FMC)されてから、
実に今年が 10 年目。
通常の売れ筋グルマは遅くても
5 年で FMC していますから、
いかに力を入れていないかが分かります。
さておき、私がなぜこのクルマを
取り上げたかというと、
実家で過去に 2 世代(初代、2 代目)に渡って
乗っていたこともあり、
それなりに思い入れがあるからであります。
初代
まず、「天才タマゴ」の言葉も
華々しく初代モデルが
登場したのが 1990 年。
当時、ワゴン車といえばバンベースのキャブオーバー車が
主流だった時代に、乗用専用、しかもエンジンはミッドシップという、
すごい意欲作として登場しました。
実はこのモデルは当時開発していた
2 ストロークのコンパクトな
エンジンを搭載する予定だったんですが、
その開発が頓挫、当時あった 4 気筒 2.4L エンジンを
75 度傾けて搭載という、苦肉の策を持って
生まれたモデルです。
とはいえ、当時、ワンボックスと言えば
キャブオーバー車が当たり前の世の中に

By: David Guo
こんなスタイルのクルマが、
登場したのですからかなり新鮮味がありました。
インテリアも近未来を想起させるものでしたしね。
発表当初、私はまだ高校生で、
免許も持っていませんでしたが、
当時代替を考えていた両親を説得し、
晴れて購入となった思い出深いクルマ。
ほどなく免許を取得し、
初めてハンドルを握ったのもこのエスティマです。
大学に入ると、実家から離れて暮らしましたが、
時々このクルマを借りて友達と旅行に出かけたりも
していました。
今思えば、乗り味としては当時数多存在した、
ワゴン車の中では群を抜いて安定感があり、
若干パワー不足感はあったものの、
程よく高級感もあり、車内スペースの作りなども、
かなり手の込んだ内容だったと記憶しています。
2 代目
そして、2000 年。
「天才タマゴ」初の FMC となるわけですが、
ここで残念ながらエスティマは FF ベースの
普通のクルマに成り下がりました。
この FMC から少し立った頃、
マイナートラブルが多発したため、実家でも
初代からこの世代に代替したのですが、
激変した(悪い意味で)乗り味と
ほのかに漂うチープ感に
初代を懐かしく思ったものです。
この世代からはハイブリッドモデルも
登場したりするわけですが、
それ以降、実家でもエスティマを
買うことはなくなりました。
もっとも、兄妹がすべて独立し、
もはや多人数で移動することがなくなった、
というのが主な理由ではありますが。
最新型?は
で、現在に戻りまして。
この度 MC されたエスティマは、
基本的にはこの 2 世代目からキープコンセプト。
ほとんど魅力を感じないクルマになっています。
しかも、今となっては「アルファード」兄弟という、
上級のクルマも登場していますから、
エスティマにコストを掛けて FMC という選択肢は
もはやトヨタ社内には存在しないのかも知れません。
なんとも寂しい限りですね。
またあの頃に戻って初代のエスティマに乗りたいなぁ。
と思う今日このごろなのであります。
したっけ。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村