もひとつ選挙ネタです。

本日、期日前投票に行ってきました。

 

投票日当日は外出で市外にいる

予定があるため。

 

ここでは本日の私の行動を

振り返りつつ、期日前投票とは

どんなものかなど、初めての方が

疑問に思うようなところを

説明しながら書いてみたいと思います。

 

期日前投票できる場所は?

まず有権者の皆さんには

投票所入場券がお手元に

届いていると思います。

 

それには最寄りの投票所の

記載があると思いますが、

そこで期日前投票ができるとは

限りません。

 

というのも期日前投票が

できる投票所は限定されている

からです。

 

例えば、私が住む埼玉県

三郷市では投票日には

37の投票所が開設されますが、

期日前投票ができるのは

3 箇所のみとなっています。

 

なので、若干の不便を伴うのですが、

これは致し方ないかなと。

 

ショッピングセンターの投票所へ

で、私はこれまで期日前投票を

何回か行っていますが、

それぞれ別の場所でしたので

その例にならって今回も

初めて行く投票所へ行くことに

しました。

大きなショッピングセンターの中に

設けられた投票所です。

 

ここは期日前投票のみが

可能な投票所となっています。

 

買い物ついでに投票を

済ませることができて

とても便利ですね。

 

今日は特に買いたい物は

なかったんですけどね……

 

持参するもの

通常の投票と同様に

「投票所入場券」のみでOKです。

 

またありがちなのが

「この入場券を紛失してしまった」とか

「届いてない」という問い合わせ。

 

この場合、入場券は不要なので

カラダ一つで投票所に向かってください。

 

投票所で係員の方にその旨を告げて、

選挙人名簿と照合できれば

投票することができます。

 

通常投票との違い

先に説明した投票所の数がまず違います。

 

もう一つは投票時の手続き。

実際の投票をする前に、

「期日前投票宣誓書」というのに

記入する必要があります。

 

ただ、これも住所、名前と

投票日に投票できない

理由を選んでマルで囲むだけなので

難しいものではありません。

 

わからないことがあれば

遠慮なく係員の方に

きいちゃってください。

 

これが終わればあとは

通常投票と同じ流れです。

投票の流れ

3回の投票

投票用紙は3枚もらえます。

2枚は衆議院総選挙に関する

候補者と政党を書いて投票する

用紙でもう一枚は、

「最高裁判所裁判官国民審査」

の投票用紙。

 

これは審査対象となる

裁判官について

「この人には裁判官にふさわしくない」

と思う人の名前のところにバツを

つけるという方法。

 

投票済証

ところで、

前回のエントリー(投票に行くとオトク!?選挙割 2017)

で書いた「選挙割」を

受けるためには「投票済証」が

あると手っ取り早いのですが、

これをもらうにはどうすれば

良いか。

 

投票が終わった後、

投票を監視?している方

だれでもいいので、

「投票済証をください」

と言えばその場で発行して

もらえます。

 

この書類、

各自治体で書式は異なりますが

我が三郷市ではこんな感じ。

大きめの紙です。

 

これで投票は終了。

 

あとは開票を

楽しみ?に待つだけです。

 

まとめ

「投票はめんどくさい」とか

「何していいかわからない」とか

色々ご不満、不安などは

あると思いますが、

行ってみると意外と楽しいですよ。

 

ということで、

このブログをご覧いただいた方で、

まだ投票したことがない!

という方はぜひとも投票所に

足を運んでみてください。

 

また、晴れて18歳になって

選挙権獲得!!!という方も

これまで味わったことのない

大人な緊張感?を

是非味わってみてくださいね。

 

したっけ。