昨今、日本でもディーゼル車が復活の兆しをみせています。

私の友人も去年マツダのディーゼル車を手に入れました。

低速トルクの豊かさ、燃費の良さはやはり魅力であります。

 

さて、そのディーゼル車の燃料は軽油です。

そして意外に知らない方が多いのですが、

軽油は凍る

ということ。

(クルマの取扱説明書には書いてあるんですけどね…)

凍ってしまえばエンジンまで軽油が到達しなくなりますので、

そのクルマは走行不能になります。

 

軽油は JIS 規格によって特 1 号、1 号 2 号、3 号、特 3 号という

5 つの等級に区分されていて、高くなるほど凍りにくくなります。

この内、特 1 と 1 は夏季用で、冬に販売されるものは

2 号以上のものに切り替えられます。

 

温暖地で通常売られているのは 2 号軽油。

この等級では「目詰り点」が -5℃ 以下となっています。

 

目詰り点とはフィルター通過時の流動性が低下、

すなわち凍って使い物にならなくなる温度です。

 

目詰り点以下の気温となる場合、

エンジン始動ができなくなる可能性が高まるということです。

 

寒冷地で販売されるは 3 号軽油で、

この等級の目詰り点は -12℃ 以下。

さらに北海道では特 3 号軽油が販売されており、

こちらの目詰り点は -19℃ 以下。

 

ということで、

温暖地にお住まいで、この冬寒冷地に出かけようという方への

お約束は「給油は現地で」ということ。

 

出発前に満タンにするのではなく、

現地に着くまでに少なくとも 2 割程度のタンク容量を空けておいて

そこで給油するようにしてくださいね。

 

ただし、温暖地でも長距離トラックが多い GS などでは

3 号軽油を販売している所があり、その旨の張り紙があったりします。

なのでこの GS を予め調べておくのも有効と言えますね。

 

因みに、等級が上がることでの他の影響としては、

「パワーが落ちる」、「燃費が悪くなる」

との証言もありますが定かではありません。

それよりも止まってしまっては元も子もないですから。

選択の余地はありませんけどね。

(故に夏に冬季用軽油で走るのもあまりよろしくありません)。

 

あらぬトラブルに巻き込まれることのないように、

知識武装して事前準備はしっかりと。

 

したっけ。